FT-4XはFJクルーザーの後継ではなく、新型コンパクトSUV 先日のニューヨークオートショー2017で、兼ねてよりウワサが飛び交っていたトヨタの新型SUVが世界初公開されました。 各メディアで「FJクルーザーの後継では?」「4ランナーの後継では?」などとウワサされており、こちらのWebサイトでもそういった噂をまとめた記事を掲載していました。 しかし、大方の予想を大きく裏切り、「FT-4X」は新型コンパクトSUVとしてニューヨークオートショーで発表されました。 「FT-4X」というコンセプトカーのサイズは、全長4249mm(4635mm)全幅1821mm(1905mm)全高が1623mm(1840mm)(カッコ内はFJクルーザーの数値)で、FJクルーザーよりもかなり小さめのボディです。 現在発売されているSUVで近いサイズだと、トヨタのC-HRやホンダのヴェゼルなどがほぼ同じサイズになり、FT-4XはコンパクトSUVのジャンルにカテゴライズされます。 Rugged Charm(頑丈で魅力的)をテーマに開発されたFT-4Xは、全体的に「X」の文字を基調としたデザインとしながら、伝統的な水平なグリルを継承するなど、「トヨタらしさ」をしっかり残しています。 FJクルーザーのフルモデルチェンジの可能性と新型クロカンSUVの発売は遠のいた さて、FT-4XがFJクルーザーの後継ではないと分かり、FJクルーザーのフルモデルチェンジの時期がまた遠のいてしまいましたね。 FJクルーザーがのデザインを受け継ぐモデルだったことから「FT-4XはFJクルーザーの後継車か?」と期待されていました。 大方の予想は大きく外れ、FT-4Xは新型コンパクトSUVということがわかりました。 メディアを賑わせた新型SUV、FT-4Xの4は、ランドクルーザー40の4ではなく4WDの4ということだったのでしょうか。 FT-4XとFJクルーザー、開発コンセプトやサイズが違うクルマですが、FT-4XにはどことなくFJクルーザーのような雰囲気を感じますよね。 新型の本格クロカンSUVが発表されなかったのは少し残念ですが、FT-4Xのようなアクティブに使えるクルマが発売されて、クルマの楽しみ方が増えていくのはとても嬉しいです。 FT-4Xはコンセプトカーなので、あまり現実的ではないギミックが多く、このまま発売される可能性は少ないと思います。 フレックスとしても今後もFT-4Xに限らず、新しい情報が入ってきましたらどんどん皆さんにお伝えしていきたいと思います。 FJクルーザーのフルモデルチェンジはまだ先の話? 上述した通りFT-4XはFJクルーザーの後継モデルではありませんでした。 となるとFJクルーザーはいつフルモデルチェンジするのでしょうか? トヨタからの正式なプレスリリースは無く、新たなウワサも今のところまったく流れてきていません。 2006年に北米での販売がスタート、2010年から日本でも販売されていたFJクルーザーは2016年8月に北米で生産終了となっています。 日本国内では現在も販売を継続していますが、販売開始から10年以上経ったモデルですから日本でもいつ販売終了となってもおかしくありません。 FJクルーザーはモデルチェンジを繰り返してきたランドクルーザーとは違い、ランドクルーザーファミリーの派生モデルとして誕生した、カスタム色の強いモデルです。 現行のランドクルーザー200以上に悪路に強く、デザイン面でも個性的だったため世界中で人気を博していますが、FJクルーザーが気になっている方は早めに手に入れておいた方がいいかもしれませんよ。 ハイラックスサーフの後継が出るという噂もあり 最近、トヨタでは新型のコンパクトSUVである「C-HR」が発売されたばかりです。 現状、このコンパクトSUV市場においては「C-HR」で足りていると思われていましたが、CH-Rと同サイズでコンセプトが違うSUVを出してくるトヨタの戦略はなかなかニクイですね。 FJクルーザーの後継車はまだ先になりそうですが、モデルチェンジサイクルを迎えたFJクルーザー以外にも後継車が出そうなクルマがあります。 それがハイラックスサーフ(米国トヨタでは)の後継モデルです。 2009年の9月に登場した150プラドと入れ違いに日本では販売終了となったハイラックスサーフですが、北米ではミドルサイズSUVの需要が高く、現在も販売されています。 FJクルーザー、150プラド、ハイラックスサーフはプラットフォーム(クルマの基盤となるフレーム部分)を共有している兄弟車として有名ですが、その3車種のプラットフォームが2006年に発表されてから、すでに11年経っています。 そろそろ新プラットフォームをベースにしたミドルサイズSUVを発表しても良いころです。 まだ販売終了やフルモデルチェンジの正式な情報はありませんが、駆け込み需要を考えるならば早めにFJクルーザーを購入しておいた方がいいかもしれません。 ではFJクルーザーの低走行距離の中古車を豊富に用意しています。 皆さんの好みに応じてのカスタムもお受けしますので、FJクルーザーが気になっている方はお気軽にお問い合わせください。
次のTJクルーザーのコンセプト SUVとミニバンの融合で注目 TJクルーザー Tj CRUISER が世界初公開されたのは、東京モーターショー2017。 SUVとミニバンが融合したそのデザインに世界中から注目が集まりました。 VAN?それともSUV?いいえ、いいとこ取りの新ジャンルです 「Tj CRUISER」は、ロングサーフボードも楽に積載可能。 SUVのような力強さが魅力。 TJクルーザーの名前の由来 TJクルーザーの名前の由来は、• クルマと様々な場所に出かける楽しさを意味するJoyの 「j」• トヨタのSUVラインアップに伝統的に使用してきた 「CRUISER」 から名づけられています。 TJクルーザー デザインと機能性の特徴 TJクルーザー 外装のフロントはクロカンSUV風 TJクルーザーのフロントデザインは、 ランドクルーザーを彷彿させる大型グリルに、カメラレンズのように丸味のあるヘッドライトが特徴。 実際にモーターショーで撮影した TJクルーザーの写真がこちらです。 クロスオーバーSUVとミニバンを組み合わせたデザインで、クロスオーバースタイルが好きなユーザーにとってはたまらないデザインです。 ボンネットとルーフ、フェンダーといった場所には、ケアフリー素材が活用されている所もポイントです。 TJクルーザー リアの荷室はミニバン並み TJクルーザーのリアはミニバンスタイルとなっており、相当広くたくさんの荷物を積むことが可能となっています。 室内には、 約3メートルの長尺物が積める広さとなっており、開口スペースも広いので自転車の出し入れもしやすい設計となっています。 そして、バックドアを閉めた時の画像がコチラ。 バックドア全体が黒塗りされており、クロスオーバーらしさが大きく表現されています。 TJクルーザー スライドドアとSUVの組み合わせを実現 TJクルーザーの大きな注目ポイントとなるのが スライドドアが活用されている所です。 SUVにスライドドアを組み合わせるという多くの人が望んだ理想がついに実現したことでTJクルーザーの存在が一気に話題となりました。 TJクルーザーのボディサイズは見た目より小さい TJクルーザーのボディサイズは、 全長4,300mm、全幅1,775mm、全高1,620㎜、ホイールベース2,750mmになっています。 これは、 C-HRよりも全長60mm、全幅20㎜短く、全高が70mm高く、ホイールベースが110mm長くなっています。 TJクルーザーは画像だけ見ると大きく感じますが、意外にも小さく、 日本では絶妙のサイズとなっています。 TJクルーザー フルフラット可能な内装 助手席と助手席後ろのシートを前に倒し、ホンダのN-VANのようにフルフラットにすることが可能なところもポイントの一つ。 これは、サーフボードといった細長い荷物を入れる時に便利な機能。 また、 横と後ろのどちらからでも大きな荷物の出し入れが簡単に。 また、インテリアデザインに関しては全体的に 水平基調でシンプルなデザインとなっています。 TJクルーザー 4WDとFFの2種類設定 駆動方式には、 4WDとFF(前輪駆動)の2種類が設定されています。 4WDシステムには、RAV4同様の ダイナミックトルクベクタリングAWD採用の見通し。 TJクルーザー 新型エンジンとハイブリッド採用 エンジンには、 M20A型となるダイナミックフォースエンジンの2. 0Lエンジンの活用が有力。 ハイブリッドシステムにも同エンジンにモーターを組み合わせたものになる可能性が有力。 ライバル対抗で3列7人乗りモデル追加に期待 コンセプトモデルではTJクルーザーは、4人乗りモデルとされています。 ただ、 ライバルと想定できる三菱デリカD5に7人乗りモデルが設定されていることを考えると、TJクルーザーの市販モデルにも7人乗りモデルが追加されることを期待。 TJクルーザーがベトナムモーターショー2019にて出展された 2019年に開催されたベトナムモーターショーにてTJクルーザーが出展されました。 TJクルーザーは、 上の新型モデルの発売時期と被らずに登場する事を考えれば2020年末以降のタイミングが予想できます。 TJクルーザー 2020年内発売の可能性は低い 気になるニュースとしては、トヨタが 2020年夏に小型となる新型SUVを東北2工場で並行生産すると中部経済新聞が報道。 仮にこの 新型SUVがTJクルーザーだとすると、TJクルーザーの発売時期は2020年後半と予想することもできます。 しかしながら、その新型SUVはヤリスクロスの可能性が高いと筆者は予想しています。 現時点で2020年発売に関する有力情報はなく、TJクルーザーの2020年の発売の可能性は低いと思われます。
次の日本発売前は並行モノが高値で販売された FJクルーザー 販売期間:2010年12月~2018年1月 新車価格帯:324万~349万2720円(2018年1月時点) 日本では北米から約4年遅れで販売を開始したFJクルーザー。 ワイドだが見切りは悪くない エスティマ、マークXの生産終了がアナウンスされ、車種統合のウワサも噴出しているトヨタ。 RAV4をはじめ、C-HRやハリアーといったSUV系の車種が好調にもかかわらず、2018年1月に販売終了したSUVがある。 それが今回紹介するFJクルーザーだ。 FJクルーザーは海外市場向けのモデルとして開発され、2006年から北米、2008年にはメキシコや中国で販売されたミドルサイズSUVだ。 丸目のヘッドランプ、フロントグリルの中央に輝くTOYOTAエンブレム、そしてホワイトルーフは名車FJ40型ランドクルーザーをオマージュしたもの。 これがFJクルーザーがオマージュするFJ40型ランドクルーザーで1960年にデビューし、モデル改良を受けながら70系がデビューする1984年まで生産された また、両側大開口観音開きドアを採用した個性的なスタイリングでヒットモデルとなった。 北米市場で高い人気を誇るいっぽうで、日本仕様が発売されないことから、海外仕様車を日本に並行輸入し、高値で販売されるようになるほどの人気となった。 そうした影響もあり、日本でFJクルーザーは2010年11月25日に発表され、12月4より販売開始となった。 トヨタが日本で販売するまでFJクルーザーの並行モデルが数多く販売された。 北米モデルは左ハンドルであるほか、ドアミラーにウィンカーが装着される 走りは本格オフローダー FJクルーザーはプラットフォームにフルフレーム構造を採用し、車両全体の高いねじりや曲げに対する剛性を高め、強度と耐久性を確保。 また、高い衝突安全性能とともに、オンロードでの静粛性も実現している。 搭載されているエンジンは最高出力276ps、最大トルク380Nm(38. 8kgm)を発生する4L、V型6気筒DOHCの1種類で、吸・排気バルブの開閉タイミングを最適に制御するDual VVT-iを採用。 15モード燃費は8. エンジンは3代目ランクルプラド(120系)、4代目ハイラックスサーフに2005年から搭載されたものと同じ4L、V6DOHCの1GR-FE(276ps/38. 8kgm) そして駆動方式は2WDと4WD走行を切り替えられるパートタイム式の4WDシステムを採用。 オフロードパッケージにはリアデフロックを標準装備し、砂地などで片輪が空転しまった場合には駆動力を両輪に同等に配分し高い悪路走破性を実現している。 また、シート表皮には防水・撥水ファブリックシートを採用しており、水着やウェットスーツを着たままでも使用可能。 フロアデッキカーペットには清掃しやすいラバー調素材を採用するなどタフギアに相応しいユーティリティの高さを誇っているのが特徴だ。 防水・撥水シートのほか、ヘビーデューティに耐えるようにフロアマット類はラバー調素材が採用。 汚れても簡単に掃除できて重宝する さらにオプションで、前後左右のショックアブソーバーに中間ユニットを介して、対角線に連結し、相互の作動差に応じて、最適な補助減衰力を中間ユニットが付加するX-REASやオフロードなどでスリップして、グリップが回復するまで空転した車輪にブレーキをかけ、残りのタイヤに駆動力を配分するアクティブトラクションコントロールを設定するなど、本格オフローダーらしさもうかがえる。 それでは、絶版車となり、中古車でしか手に入らないFJクルーザーの中古車事情を見てみよう。 FJクルーザーはトヨタのSUVの特別な名称であるクルーザーの名に恥じない本格オフロード性能を持つ。 オンロードでの走りの質感も高い 相場の落ちは今後鈍くなる 現在、FJクルーザーの中古車の流通台数は約360台。 3カ月前の時点でも約380台でほぼ横這いといえる動きだ。 そして中古車の平均走行距離は3カ月前の約4. 3万kmから現在は約4. 6万kmへと微増し、走行距離の少ない中古車が減っているようだ。 FJクルーザーの中古車の平均価格の推移を見てみると、3カ月前が約288万円だったのに対し、今月は約281万円。 3カ月前の7月に値落ちしたものの、その後はずっと約281万円で横這いとなっている。 赤、黄、青といったポップで鮮やかな色だけでなくシックなボディカラーもラインナップ。 伝統のホワイトルーフとの組み合わせが魅力的 この1年というさらに長いスパンで平均相場の推移を見てみると、1年前の2018年の10月が約280万円、その後約288万円まで値上がり、そして280万円付近まで値落ちというアップダウンを繰り返しており、現在の約281万円は当面の底値といえる状態で、今後の値落ちはさらに鈍くなると考えられる。 昨年は冬に値上がりをしているので、FJクルーザーを購入するなら、本格的なウィンタースポーツシーズン前の今が狙い時だ。 Aピラーが立っていて、フロントウィンドウのハイトがないため、ワイパーは3本タイプとなっているのも珍しい。 雨滴を拭き取るさまはけっこうかわいい 100万円台の低価格車は待ったなし!! 最新となるFJクルーザーの中古車の価格帯は、約145万~約466万円と幅広くまだ走行距離6000kmというクルマも流通している。 グレードではドアトリムにボディカラーと同色のカラーパネルを採用したカラーパッケージが最も多く、続いて標準モデルが続く。 リアデフロックを装備するオフロードパッケージは約28台とかなり少なめだ。 新車時にボディカラーと同色のドアトリムとなるカラーパッケージの人気が高かったため、中古車として流通しているモデルも多い。 このあたりもレトロ感を強調 特別仕様車として設定されたブラックカラーパッケージも約64台と多く流通しており、FJクルーザーの中古車で探しやすいのはカラーパッケージということになる。 流通台数の豊富なカラーパッケージでも走行距離約5万kmで200万円以下という中古車も見つけることができる。 2011年11月に販売されたブラックカラーパッケージはツートンのボディカラーとブラックに塗装された17インチアルミホイールを装着して人気となった ブラックエディションと同時にデビューしたレッドカラーパッケージは鮮やかな赤色がシート、センターコンソール、ステアリング、ドアトリムにあしらわれている ポップな外観と多彩な4WDシステムでRAV4の新車販売が好調だが、FJクルーザーはちょっとレトロな外観デザインにビビッドなボディカラーそしてタフなボディ構造とパートタイム4WDによってアウトドアライフをサポートしてくれるモデルだ。 すでに生産終了しているモデルなので、相場が安定している今こそ買いのタイミングと言える。 特に100万円台の低価格車の購入は早めにしたい。 2013年7月に追加されたダークグリーンはタマ数が少なく希少。 FJクルーザーは丸目がレトロ感を好演出しているが、真横から見るとスタイリッシュ 【.
次の